とうとう第9回矢上祭が終わってしまいました
あれから2週間!!!
ブログ一番のり?の お化け屋敷企画 (特設ページへ)担当の照井彬就です
やはり報告もしとかなきゃね☆☆
とにかく今年の矢上祭は僕の3年間の中で最高でした。
実は去年も僕はお化け屋敷統括として現場を指揮しておりました。しかし、お化け屋敷で使うフロアのエレベーター工事が矢上祭までに終わらなくて、コース変更を余儀なくされてしまったり、前日の準備のあまりのハードさに倒れてしまったり、当日の様々なトラブルにより、うまくいかない事がたくさんありました。
そして、今年は去年納得できなかった事があまりにも多かったので、もう一度企画責任者になろうと決意しました。まさに大改革の年でした。

特に今回はエレベーターを味方につけて受付場所の変更をしてみました。去年は地下一階のホールにお客さんを並ばせていましたが、あまりにも混雑したので大きな200人教室に入れて、病院のように整理券番号を読んでいく形式にしました。そして前のスクリーンには他企画の紹介のムービーを流しました。ちなみに今年と前回を比較すると、とにかくお客さんが多かった!!毎年多いけど今回はそれをさらに上回る異常な状態!!!これは本当に広報局のみなさんのおかげだと思います。まさに待ち時間が『カリブの海賊』から『ビックサンダーマウンテン』へと変わりました(笑)あまりにもお客さんが多く2時間待ちが発生!!!急遽、受付時間の終了時刻を早めるなどの措置をしなければならない状態でした・・・


それから今年からプロローグビデオの撮影を合宿で本格的にやってみました!!本当に素晴らしい環境の中で撮影できたと思います。撮影会は設定が本当に難しく悩まされる事が非常に多かったです。でも、みんなに「楽しかったです!!」と言ってくれてやってよかったな、と改めて思いました。特に今回のプロローグビデオは前日まで再編集を重ね、過去最高の出来になりました☆☆まあ少しやり過ぎた感はありましたが(笑)
そしてお化け屋敷企画で最も大変なのが前日作業!!大学の公式学園祭の三田祭みたいに準備日というものが存在しませんということは5時間目終了(18時)から猛烈な勢いで準備をする必要があります。毎年徹夜です(笑)これについては後で前日準備の様子をドキュメンタリー風に写真や映像等を利用してこのスタッフブログの特別企画として書きたいと思います。題しまして『慶應矢上祭式お化け屋敷の作り方!』
ぜひ中学、高校の文化祭、あるいは大学祭でお化け屋敷をやってみようと思っている方は参考にしてみてくださいな!!
では気になる当日の様子を写真で振り返ってみましょう!!




メイクも結構こだわってみました!!!!あるいはお面やかつらをかぶってみたりも!!今回も相当な量の首マネキン(25首使用)も用意(笑)内部装飾や音響とかもこだわってみました。当日の様子についても前日準備と一緒にドキュメンタリーの中 で今後詳しく紹介する予定です!!

当日のお化けスタッフは実は35人前後いました!!矢上祭実行委員は今回約200人いましたが、委員企画が相当増えたため、すべての人数をまかなう事ができません・・・・(実際お化け屋敷にいた矢上祭実行委員は10人程度)そこで、毎年交流のあるFERRIS FESTIVAL の実行委員のみなさんや、関東学園祭交流会
のスタッフのみなさんにも手伝ってもらう事に今年もなりました。そして本当にいろいろな面でお世話になりました。特に受付では去年に比べるとはるかにめんどくさくなってしまいましたが嫌な顔をせずに引き受けていただき本当に感謝しております。というよりあんな重大な任務を完全に任せてしまいすみませんでした(><)来年もぜひよろしくお願いします☆
というわけで、今年で僕は引退となり、来年は共に手伝ってくれた後輩たちが今年の良いところを引き継ぎ、失敗したところを改善していってくれるはずです。来年も矢上祭お化け屋敷から目が離せませんよ!!!!!!!!
参考URL
Comments