学園祭の目玉の一つといえばやっぱり模擬店!
クラスで,研究室で,友達同士で・・・一緒に1つのお店を作り上げる体験は、普段の学校生活とはひと味違った素敵なスパイスになるでしょう。特に矢上祭の模擬店は全体的においしいと評判も上々です♪
でも、「今までやったことなくて全然勝手が分からない!」という人も多いはず。
そこで、以下に簡単な模擬店の手引きを用意しました。これを参考に、模擬店を出店してみませんか?
手続き上のことなど、何か疑問があれば総務局・模擬店担当:yagamimogi_9@yahoo.co.jp(統括:高野)までお問い合せください。
模擬店を出そう!と思った瞬間から当日までの流れを簡単にまとめました。
あくまでも参考程度にしてオリジナルな模擬店を作ってください♪
第9回矢上祭への模擬店参加方法説明会を下記の日程で開催いたします。模擬店出店にちょっとでも興味があれば是非ご参加ください!!
キャンパス | 教室 | 日時 |
---|---|---|
日吉 | J411(予定) | 5月21日(水):昼休み |
矢上 | 12-106 | 5月22日(木):昼休み |
参加形態は大きく分けると次の5種類です。参加条件としては特に制限はありません。去年の団体人数は5人〜30人でした。
1.のアントレプレナー育成(DeNA)寄附講座とは、起業家マインドを持つ大学院理工系学生の育成を目的に実施されている「創業体験プログラム」の授業の一環として参加する団体です。
まずは当日何を売るのかを考えましょう!参考までに去年と一昨年の販売物の種類と扱った店舗を表にしてみました。販売物は保健所の規制範囲内のものとなっております。
なお、食品調理を行う団体にはウェルパス(手指消毒剤)の使用を義務付けております。
種類 | 第7回 | 第8回 |
---|---|---|
酒・ソフトドリンク | 13 | 19 |
デザート | 4 | 10 |
ご飯もの | 7 | 2 |
鉄板物 | 4 | 4 |
鶏肉 | 1 | 3 |
麺類 | 1 | 3 |
たこ焼き | 1 | 2 |
スープ | 1 | 2 |
その他 | 3 | 5 |
これらの食品の例と材料・器具と扱う際の注意点を挙げます。あくまでも一例なので参考程度に御利用ください。
ここのレシピはあくまでも一例です。参考程度に考えてください。
出店が決まったら、いざ出店を申し込みましょう!申し込みには以下の3つの方法があります。
参加を迷っている方でも模擬店参加方法説明会にはご参加いただけます。委員が直接ご質問にお答えいたしますので、まずは是非ご参加ください。
今年度は35団体程度を予定していますが、申し込み団体数が多かった場合にはアントレ団体を除き抽選になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
また、参加の際には著作権の侵害等がないよう創造的な参加をお待ちしております。
なお模擬店参加に際して参加費として5000円(昨年度)、テント代5500円(昨年度:テント代は学校側テントが不足した場合に全模擬店団体で割り勘となります)、保証金として10000円(昨年度)を徴収いたします。
これは模擬店管理・支援にかかる諸経費と矢上祭における営業区域(原則2.7×3.5m^2テント1つ分とその周囲)の提供のためのものであり、支払いは原則義務と致します。保証金とは、全団体から予め徴収して準備から片づけまで問題が皆無の場合には全額返還するものです。
詳しくは後日公開の模擬店参加マニュアルをご参照ください。
以下、日程等は昨年度のデータです。本年度の日程等については確定次第告知いたしますので、日程については参考程度にお考えください。
参加をする場合は次の4つの説明会に必ず出席してください。各説明会の所要時間は1〜2時間程度となっております。出席されなかった場合は出店取り消しとなる場合があります。
以下、各説明会で行う内容を簡単にご紹介します。
8月7日(木)に日吉と矢上で開かれます。内容は模擬店出店マニュアルの説明、参加費、保証金の徴収、誓約書の署名、質疑応答です。
8月23日(土)に矢上で開かれます。内容は各種申請書の提出(車両入構、電源使用、冷蔵庫使用、ビラ配布、食品販売、企業提携)、パンフレット原稿の提出です。
レンタル品、ガス、容器の申請等もこのときに行います。
9月4日(木)に矢上で開かれます。内容は矢上保健センターによる衛生指導、環境対策へのお願い、レンタル品の代金請求、模擬店配置抽選、追加申請です。
10月4日(土)に矢上で開かれます。内容は当日の流れの確認、注意事項を書いた当日マニュアルの配布です。
前日までにできるお店の準備の例です。でも、きっとほかにもできることはあると思います(^_^;)
矢上祭では模擬店に使用する器材を当委員会が指定する業者からまとめて借り入れています。レンタルのパンフレットは模擬店参加説明会で配布します。説明会でパンフレットを受け取った後、利用するものを選んで申請書に器材名と値段を記入してください。代金は衛生講習会にて徴収します。
レンタル品は、矢上祭当日朝に貸し出しとなります。ガスを購入される場合は防火の為に耐火ボードを購入していただきます。指定の業者を利用しない場合は事前に委員へ連絡してください。
レンタル業者:アコムレンタル http://www.acom-rental.com/
食材の仕入先は業務用の量販店を利用する団体が多いです。冷凍品を使用する場合は、申請することで生協の冷蔵庫の一部を利用することができます。なお、当日の食材の搬入に自動車を利用する場合は車両入構申請をしていただきます。
量販店としては以下のお店がよく利用されているようです。
容器は原則として委員の指定した、ミンミ・リ・リパックを使用していただきます。この容器は再生可能な容器で、回収を容易にするため、種類に関しては模擬店出店説明会時に説明するものに原則限定しています。当委員会指定容器では対応出来ないような容器が必要な団体はご相談下さい。
昨年度の当委員会指定容器は次の5種類でした。
ガスを使う団体は当委員会に10kg単位で申請していただき、東横ガスより一括で買い上げます。費用は衛生講習会にて徴収します。火を使う団体は安全のために耐火ボードをレンタルと同時に購入して頂きますので、ガス台1つ分に対して500円が別途かかります。
ご参考までに、昨年のガス代は10kgあたり約4,800円でした。
去年の販売物の値段は100円〜500円の幅があり、300円程度で販売する団体が多かったです。
ドリンクやトッピングのセットで販売する団体や、割引券を配布する団体などもありました。
ビラ以外に、ホームページリンクを貼る・近隣指定施設へのポスター掲示の依頼などがあります。どんどん広報してたくさんのお客さんに来てもらいましょう!
お店の宣伝や割引券の配布にビラを配ると売り上げ増に効果があります。去年は複数の団体同士で協力して両面印刷のビラを作成して配るなどの工夫も見られました。矢上祭当日にビラを配る場合は模擬店書類申請会にて配る枚数とサンプルを申請してください。
お店の配置は衛生講習会にて、販売する食品の種類を考慮して抽選によって決まります。抽選後に配置を変えたい場合は団体同士で話し合って委員に連絡してから移動してください。去年の配置は次の通りです。
装飾に使うテープは、学校側からの「粘着力の弱いものにして欲しい」との要請に従い、当委員会では養生テープを指定(写真参照)しています。それ以外のテープの使用や学校施設の汚損、著作権を著しく侵害している装飾行為は禁止されています。禁止行為を行った場合は補償金から罰則金が差し引かれます。ご注意ください。
電飾につきましては電力の関係がありますので、別途ご相談ください。
店の装飾によって集客力が変わってくるので、是非工夫してください。
鋭意製作中ッ!
鋭意製作中ッ!