パンフレット表紙公募
表紙公募・結果発表
矢上祭実行委員会広報局では、委員内外から広くパンフレットの表紙デザインを募集しておりましたが、委員内投票の結果、採用作品を以下のとおり決定しました。

採用者:金澤 修二君(理工学部1年)
作品に対するコメント:アイ・キャン・フライ,ソー・キャン・ユー
選考方法について
今回の表紙公募では、最終的に十数件の応募がありました。たくさんの力作の投稿、ありがとうございました!
選考は広報局内での一次選考で優秀作品5点を選定し、その後委員会内での全体投票により採用作品1点を決定する方式を採用いたしました。
以下に最終候補作品5点を紹介いたします。

表紙公募・最終候補作品一覧
また、ご応募いただきました作品に関しましては、今後ポスターなど様々な形で活用させていただきたいと思います!あらためてたくさんのご応募ありがとうございました!
第9回矢上祭実行委員会 広報局長 小泉 和也
パンフレット編集長 中谷 文香
表紙公募について
パンフ表紙の募集は締め切りました。沢山のご応募ありがとうございました!選考結果は6月中にはこのホームページにて発表いたします。
今年度、矢上祭では初めてパンフレットの表紙を塾内公募します!
10月11・12日、矢上キャンパスで開催される第9回矢上祭。今年のテーマは「輪」です。そのパンフレットの表紙を、皆さんの手で創り上げてみませんか?
採用された方には、素敵な賞品が授与されます!是非ふるってご応募ください。
募集要項
- 主催者:慶應義塾大学矢上祭実行委員会
- 目的:矢上祭の趣旨と第9回矢上祭のテーマ「輪」にふさわしいパンフレット の表紙デザインを募集し、第9回矢上祭公式パンフレットの表紙デザインに用いる。
- 募集内容:第9回矢上祭公式パンフレットの表紙デザイン
- 応募期限:2008年6月6日(金)まで
- 応募資格:慶應義塾大学に在籍する学生または教職員
- 応募規定:サイズはB5・縦型(182mm×257mm)に限る。紙面中には
- 学園祭名の「慶應義塾大学矢上祭」
- 主催者名の「慶應義塾大学矢上祭実行委員会」
- テーマである「輪」
- 開催日程である「10月11・12日」
の4点を必ず記載すること。
デジタル応募の場合は、CMYKカラーかつ解像度350ppi以上であること。ファイル形式は問わない。(ai形式やpsd形式等でも可)アナログ応募の場合は、弊委員が直接受け取りに伺いますので、下記のアドレスに御連絡下さい。
- 応募方法: 矢上祭実行委員会メールアドレス(yagamifes@hotmail.com)まで、作品データを添付し以下の形式でメールを送付すること。
- 件名:第9回矢上祭パンフレット表紙デザイン応募
- 本文:所属(学部、学科、研究科など)
氏名
連絡先
作品に関するコメント
ファイル容量が添付容量を超える場合は、「宅ふぁいる便」等のウェブ上のサービスを用いて、上記メールアドレスに送信してください。アナログ応募の場合は、同様の形式でアナログ応募である旨をお知らせください。
- 応募件数:1人当たり1点とする。
- 選考方法:矢上祭実行委員会が審査を行い、採用作品1点を決定する。
- 発表方法:6月中旬頃(予定)に応募者本人に直接連絡する。また、同時に採用作品を矢上祭HPにて発表する。(応募者の所属・氏名は公開・非公開共に可)
- 賞典:作品を採用された応募者1名に賞品を贈呈する。
- 作品の返却:アナログ応募の場合、提出された作品は返却しません。
- 諸権利:採用作品の一切の知的財産権は、慶應義塾大学矢上祭実行委員会(以下、主催者)に帰属します。また、作品の発表及び展示に関する権利は、主催者に帰属します。上記内容に了承いただけない場合は採用辞退とみなし、その後応募者が被る応募作品に関する一切の不利益事項について補償いたしません。
- 注意事項:採用された作品は、第9回矢上祭の告知用ポスターに用いられる場合もあります。
下記に該当する作品は、審査対象から除外されます。また、採用後であっても採用を取り消される場合があります。
- 既に他のコンペティションにおいて受賞あるいは採用されている・されることが明らかになった作品
- 既発表の作品・デザインと同一・あるいは酷似している作品
- 著作権等、他者の諸権利を侵害することが明らかになった作品
- 審査・発表あるいは矢上祭開催日時の時点で日本国の法律に抵触することが明らかになった作品
- 社会通念上不適当であると判断された作品
手軽に印刷できるPDF版もご利用ください。
何か疑問点などございましたら、お気軽に主催者(担当:松本)までお問い合わせください。
過去の作品
参考までに、過去の矢上祭のパンフレットの表紙ご紹介いたします。